兵庫県加古郡稲美町で預かり保育や親子クラスをしています~

どんぐり学習(後編)
昨日の続き

どんぐり学習法講演会 前編こちら


サマースクールでさせてもらったからわかるんですよね。

こどもたち、本当に楽しそうだった。

それで学力がつくなんて。


家庭で出来る学習法なので、

ご興味ある方は、是非取り入れてみてくださいね。




「家庭でする自信がないな~」

「自分のこどもにだと怒ってしまいそう」

と思われる方に、

どんぐり学習法を使った、「あそび塾(仮名)」

始めようとおもっています。



金曜日の夕方、小学生向け。

こちらは、今週中には募集要項だしますので、

しばらくお待ちくださいね。



私が娘にきちんと出来る自信がないので、

理数得意なスタッフにお願いしただけなのですが。笑

こども、多い方が楽しいかな~と思って、募集してみます。


どんぐり学習法のこと、少しお話すると年少さんからご希望ありましたが、

どんぐり学習法は年長さんから出来るものですので、あしからず。


好奇心が知的好奇心に変化していく時期というものがあって、

早ければ早いほどいいというもんでもない、と私は思っています。



幼児期は、

「自分の意志でどれくらい遊びこんだか」

が後々になって、モノを言う。



実体験がなければ、勉強は暗記ばっかりになっちゃう。

覚えさせられるばっかりなんて楽しくない。

実体験とつながるから勉強っておもしろい。

知的好奇心がなければ伸びないよ~

だから、幼児期の「なんで」「どうして」を大切にしています。




ドイツゲームも一緒にしてほしいという

ご要望あったので、それも一緒にしよかな。

ドイツゲーム、こどもらと日常的にできるなんて

嬉しいなー( ´ ▽ ` )ノ



ドイツゲームも、

一手一手を塾考するもの

暗記力問われるもの

スピード系

仲間と協力型

などなど。

頭の体操になるものが多くて

ほんとお勧め。


ころあいやっていたときの

経験が生きるときが

きたー( ´ ▽ ` )ノ




あっ、講師が気を付けてと言っていました。

「メディア制限」

「勝ち負けのあるスポーツを長時間させないようにすること」

「習い事たくさんさせない」



メディア制限は、その名のとおり。

人間にとって視覚から入る情報ってとても強烈だから、

テレビ・ビデオ・ゲームは極力控えるようにという意味合い。(週に3時間まで)

これは、保育の研修でもよく聞く話。

入園前面接で、私も必ず聞きます。

メディア漬けは、私たちが思う以上に 弊害があるなぁと実感しているので、要注意。



スポーツは一見、身体づくりにとって

良いように思われがちだけど、

こどもが勝利至上主義になってしまうのですって。

とても思いやりのあるこどもなのに、

勝ち負けがからむと、急に相手のことを

ひどいように言ったり罵ったり。

スポーツする時間が長いこどもの方がそういう傾向にあるとおっしゃっていました。



別の研修で習いましたが、

小さなころから、ずっと同じスポーツばかりすることによって

骨の発達や筋肉の発達に悪い影響を及ぼすそうです。

同じスポーツをずっとしていくのは、

身体がある程度できあがる12歳くらいからが良いと習いました。

中学で部活動が始まるのにも、裏付けがありそうですね。

(早くても高学年から)



習い事は、

こどもたちのストレスになるから、

「こどもがどうしてもやりたい!」って言っているもの

1つくらいでいいんじゃないとのことでした。

最初は友達がやっているからと言ってやりだした習い事でも、

やっぱり「自由にあそぶ」ことには敵わなくて、

行き渋ることありますよね。

今まで払ってきた月謝を思えば、モノになるまで辞めさせれない!

とか、色々想いはつのりますが、

それがこどものストレスになったら

元もこもない、と私自身は思っています。


「特に5歳までは、

机でする勉強なんていらない。

実体験をたくさんさせることが大事」


激しく同感でした(^_-)



講演会、自然楽校保護者の方やおもちゃ屋時代のお客さんなど20名くらいの方が来てくださってました。

まだブログ見てくださっているんだと思うと、ありがたいです。

講演会をお知らせくださったNさんに心からの感謝を。




こどもたちの、真の意味で自由な時間を

確保していきたい。

私の願いです!













関連記事

カテゴリ : あそんで育つ学習教室

2017年09月13日05:59

コメント : 0 / トラックバック : 0

トラックバックURL
http://koroai.blog.fc2.com/tb.php/1151-0fbf6cc1
< 前の記事へ Blog Top 次の記事へ >
コメントを見る コメントを書く トラックバック