「本物の学力を育てるとっても簡単な方法」
どんぐり学習、講演会に足を運んできました。
どんぐり学習法とは?
過去記事こちら講演会、研修会、昔から大好きで、
保育園にくる講演会案内はすかさずチェック。
下っ端にも関わらず、いろんな研修に行かせてもらっていました。
園長先生「そんなに研修ばっかり行って、何者になるんや」
と突っ込まれたのを、今でもよく思い出します。笑
話がそれましたが、講演会は今でも大好き。
その道を究めようと頑張ってきた方から
お話を聞かせてもらえるなんて、本当にありがたい機会です。
講演会、一言でいうと
「教育を語る講師、感じていることは似ている!!」
でした。
もう、内容が濃すぎて、ここにすべてを書くのは難しい。
(親子クラスに来てくださっている方には、私が覚えている範囲で 再来週シェアしますね!親子クラスの特権ですね〜*)
とにかく、いまの教育ではこの先こどもたちヤバイよ?!
という危機感にも似たものを、みな感じている。
私も実際そうだし。
小学校入って、算数が暗記?!なぜなぜどうして?
考える教科だったのはひと昔前までの話なんですかね。
《一年生 さくらんぼ計算》
やり方聞いたけど、
いまいちよくわからなかった。
答えはわかるのに、
やり方指定されるのは何故?!
いろんな解き方があっていい、というのが
世界の動向のはず。
これじゃあ戦前教育やん。
《3年生 余りのある割り算》
時間制限あり。全然できなかった。
早く早くと焦れば焦るほど、
出来なくなる。
計算ドリルなど、繰り返しする問題は
害悪だと仰っていた。
人間は、単純作業を早くしようとするとき、
思考停止する様に出来ているとか。
これは、別の本で読んだ話。
だーかーらー
フラッシュカードや、く○ん式は
どんぐり学習法とは正反対の位置付けにあるらしい。
文章問題は、ただの計算問題である証明。
こどもの気持ちになって、と出された計算問題。
15分でギブアップでした。
もうええわ、お腹いっぱい。
小学生のとき、なんの意味があるんやろうと
思いながらやっていた私の感性は
優れていたのだ。
それが証明された気がして嬉しかった。笑
やっぱり計算問題たくさんすることに
意味はなかったのだ!!!!!
講師が仰った
「人生を楽しむために、考える力を育てる」
この言葉が、私はとても素敵だなぁとおもいました*
考える力=将来の受験のためにつける力
と、なんとなく考えがちだけど、
そうじゃないんだよなぁ・・・と。
大学受験、2020年にセンター試験廃止ってみなさんご存じでした?
それに伴って、数年前から中学受験や高校受験も
全国の学校でどんどんやり方を変えているそう。
「1192年何がありましたか?」という暗記だけすれば点数につながった時代はもう終わった。
これからは、総合的な力が試される。
と、昨日この本で読みました。
この本の紹介もまた後日させて頂きますね。
講師は、どんぐり学習法を
ご自身のこどもたちに行うことで、
自分が幸せになったのですって。
怒る回数が減って、
本当にどんぐり学習法を知って良かったと
仰っていました。
世の中には、いろんな学習法があって、
それはそのときのテストの点数をあげることは出来る。
でも、こどもの感情を守りながら(楽しみながら)できる学習法は
「どんぐり学習法」だけだとおっしゃっていました。
(後編につづく)
- 関連記事
-