稲美町のオーガニック米を食べよう♡
20221028001326cf2.jpeg


20221028001348982.jpeg



隣村のお姉さんがマジと書いて本気でやってる
◆みずえのうえん
@mizuenouen

◆中新田営農組合
@nakashinden.einoukumiai

とのコラボで、オーガニックの米が稲美町で買えます♡

ころあい自然楽校のこどもたちが歩く田んぼ道、ぜーんぶオーガニックの田んぼになったらええなぁ♡と「買って応援」してます!

今年1年オーナーシップ制稲作に参加させてもらって、オーガニックで米育てるって面白いけど大変なんやなぁと身をもって実感。

この価格になるのわかるな、って思った。
機械の維持とか含めたら、これでもほとんど利益でーへんらしい。涙

稲だけ綺麗に生えてる田んぼは、見栄えめっちゃ綺麗なんだけど、手で除草してない限りもれなく「除草剤」が撒かれてる。

除草剤は、別名「枯葉剤」やから食べたら危なそうやな、はどなたでもわかる。

「稲モミの状態で食べるわけじゃなく、精米するから大丈夫でしょ!」はホンマかね?

今は
「ネオニコチノイド系農薬」と言うのも登場してて、これが採用された年くらいからこどもの発達が劇的に危うくなったというデータ有り。

ネオニコチノイドは、今までの農薬と違って、「浸透性」があり、長いこと畑や田んぼに「残留」していて、洗っても取れまへん。

今年ネオニコチノイド辞めても、何年も田んぼや畑から消えるのに時間かかるってところが危険視されてる。

マイナスのことは、発信したくないのだけど、これを毎日食べても大丈夫って誰が言い切れるんですか?ってこと。
特にこどもよ。

それを私はめちゃくちゃ心配してる。

こどもは、どの子も全員安全なものを食べて育ってほしいよー。

毎日の食事が大事やってわかってる家庭だけのもの、オーガニック米を買えるお金をもってる家庭だけのものにしたらあかんと思う。

どこの家庭でもオーガニックの米が食べられるように、まずは私が買って応援する。

うちだって裕福じゃないよ、でもさ、オーガニックじゃない米の危険性も知ってるし、オーガニック買って応援しないとオーガニック農家は増えないわけよね。

1年に1袋でもいいよ、賛同してくれる人は応援してほしいー。

ゆくゆく、どの市町村でも給食から家庭の食事までぜーんぶオーガニックになったら最高やなって夢を抱いてる!

米購入希望の方は、みずえのうえんへダイレクトメッセージしてください。

※ころあい自然楽校の保護者が代表してる
@organic.kyushoku_kitaharima
の活動も要チェックー

#みずえさんからバックマージンもらってないです
#オーナーシップ制稲作はキャンセル待ちです
#オーガニックをスタンダードに
#食の安全を守る人々
#食べて応援します
#オーガニック田んぼ
#給食をオーガニックに

#ころあい自然楽校
#小学部説明会ー次は12/2
#幼児クラス説明会ー次は11/10
#親子クラス説明会ー次は1月(説明会一斉申込み12/1〜)

#幼児クラス
#預かりクラス
#センスオブワンダー
#森のようちえん
#認可外保育園
#戸外保育
#保育士
#幼児教育
#無償化対象

#親子クラス
#子育て支援
#自然派
#習い事
#幼児教室

#小学部
#オルタナティブスクール
#イエナプラン教育
#兵庫県加古郡


****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
10/28 00:14 |  | CM:0 | TB:0
賢い子に育てるのは、毎日の食べ物から
20220708131323e2e.jpeg



202207081313352cb.jpeg



20220708131349466.jpeg



〇いつも機嫌悪い
〇キーキー言いがち
〇怒って暴れる回数が多い
○なかなか話が通じていかない
○落ち着きが無い?
(こどもはみんな?笑)

は、もしかすると、

○加工食品を食べる回数が多い
○ぶどう糖果糖液糖が含まれている食べ物が多い
○砂糖が多い

などが原因かもしれません?

ーーーーーーー
夏になって汗をかくと、塩っけがある食べ物、欲しくなりませんか?
そういうとき、わたしは身体の声やな~って思うんですよね。

汗で塩分出て行ってしまうから、必要になって食べたくなるんでしょうね~
人間の身体って、ほんとよくできてる。

市販の経口補水液(ポ〇リ、アク〇リなど)は、砂糖のような化学合成物質「ぶどう糖果糖液糖」が大量に使われているので、我が家ではこどもに与えていません。
(お出かけのときなど、特別なときは飲むこともあるけど、普段常飲はさせてない)

CMのおかげで(?)汗かいときはお茶とか水よりも、経口補水液の方が良いのでは?と勘違いしてる人も多いんかなぁ?
ほんまにそうなのか?一度自分で確かめる必要有り。
(売ってる会社の情報じゃないものを見ないといけない。つまり、こどものことを真に考えて出している情報を見つける必要あり)

我が家、夏場は塩分補給になるものを意識して食卓に出すようにしています。

例えば、梅干し、味噌、ぬか漬けなど発酵食品と言われるようなもの。
昔の人の知恵が詰まってるものって、やっぱりそれだけの理由があるんですよね。

最近は、畑できゅうりがいっぱい出来るので、塩つけて板ずりしたものを少し冷やして切るだけ。
こどもたちが味噌を漬けて食べるのがすごく好きなので、ほぼ毎日のごはんに登場します。

ごはんが進まなくても、冷やしたキュウリと味噌さえあれば、こどもたちたくさん食べてます。
キュウリが瑞々しくて、美味しいんですよね~

味噌は、自宅で作ったら安心なものが安価で大量に出来るのですが、作ってない方は「台所にある材料だけで出来ている味噌」を買うのがお勧めです。

〇大豆
〇塩
〇麹(こうじ)

など。
最後に「酒精(アルコール)」と書いてあるものは、発酵が止められている印なので、出来れば発酵が止められてないものを購入しましょう~

発酵食品やのに、発酵がとめられてるってどういうこと?って思われた方は、鋭い!そういう視点って大事やと思います♡

情報を疑ってみる目、養うのって大事です。

賢いこどもに育てる秘訣(?)親子クラスでお伝えしてます♡
ご興味ある方は、ホームページからお問い合わせください♡
12月からの募集ですが、募集時期に合わせてメールさせていただいてます。

※現在、ころあい自然楽校では預かりクラスのこどもを募集しています。
2歳〜5歳児

#賢いこどもに育てたい
#毎日の食事
#こどものごはん
#身体の強い子になーれ
#昔ながらの子育ての知恵
#おばあちゃんの知恵袋

#ころあい自然楽校
#親子クラス
#お母さんが勉強
#自然育児
#楽しい子育て に
#イエナプラン
#イエナプラン教育

#兵庫県
#加古郡稲美町


****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
07/08 13:14 |  | CM:0 | TB:0
学校給食をオーガニックへ
20211026132437282.jpeg



202110261324507b3.jpeg



学校給食がオーガニックになればいいなぁ、と映画を観てから考えてましたら

良いタイミングで、コープ自然派のチラシが同じことを言ってくれました♡



千葉県いすみ市は、

市内全ての小中学校で

オーガニック給食にされてるらしいですが、

日本の中では、とても先進的な取り組みで、

素晴らしいなぁ

見に行ってみたいなぁ

話聞いてみたいなぁと思ってました。

ら!

自然派さんが、講演会に呼んでくださってました♡驚

すごい。



一人一人の声は小さいけど、

市民の声って集まったら大きい。

県内では、

宝塚や明石に学校給食を考える会があるそうです。

学校給食が、オーガニックに変わることを祈って

私も活動したいです。




2021102613370949d.jpeg


****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
10/28 05:24 |  | CM:0 | TB:0
豊かさは、人それぞれ。
20211025163723cfe.jpeg



2021102516374052e.jpeg




20211025163757c26.jpeg




20211025163813abf.jpeg




お金をいっぱい持っていて、それをいっぱい使って贅沢に暮らすことも豊かだと思うけれど、

私の中の豊かさは、
自宅で安全安心な食べ物が収穫出来て、それを毎日食べられるってことが大きくあると気づく。

家で畑をし始めると、野菜室はいつもほぼ空っぽで、今日食べられそうなものを畑や貯蔵している納屋から取ってくるようになった。


収穫出来たピーマンで、トマトソースの素麺を。

ピーマン焼き目つくまでこんがりと炒めて、ツナ、とうもろこし、トマト缶入れた。
麺つゆを少し入れて素麺に絡めてその上にトマトソースを。

簡単、美味。
休日のお昼にピッタリ。
10束の素麺、あっという間に完食。

--------
先日の収穫

茄子
ピーマン
オクラ
シシトウ(か、万願寺とうがらしだと思う)

---------

種から育てたのあり、苗から育てたのもあり。
1つのタネから、こんなにたくさんの食べ物。ありがたや、有難や〜

畑はもっぱら夫が担当してくれてて、私は指示されたら手伝う程度。

来年のために、また種取り。
あ、種取りしたい場合は、種取り出来るタネを買ってないと採れないらしい。
我が家は、野口のタネか、タネの森で購入。
(野口のタネの野口さんは、うちでタネ買ったらもう同じタネ買わんと次からは自分で採取して!と言っておられる。)

タネは、折り紙でコップ作って保管。
近くの友と、タネの交換会するのもまた楽しい♡
2021、9

#自給自足
#豊かな生活
#育てる楽しみ食べる喜び
#田舎暮らし
#都会に近い田舎

#ころあい自然楽校
#オルタナティブスクール
#小学部
#イエナプラン教育
#次の説明会は11/19
#イエナプラン教育やオルタナティブ教育に興味ある方どうぞ。



****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
10/27 05:36 |  | CM:0 | TB:0
梅干し
それ、梅の塩漬けやん
梅「干し」ちゃうやん。


202107271144329a3.jpeg



親子クラスで、梅干しづくり説明の際、
「時間なくて大変な方は、干さなくても食べられますよ」
という説明を加えた。


梅干しつくりたいと思う人は多いと思うけど、
それ以上に、日々の暮らしが大変過ぎて、「干す」ことにまで手が回らない。
それなら作るのを辞めようかという人が出てくるんじゃないか?
ということを危惧して言った「干さなくても出来るよ」だった。


それを夫に言った際、冒頭の一言。

それ、梅の塩漬けやん
梅「干し」ちゃうやん。

ついでに
梅、干さんかったら「梅干し」じゃなくて「梅干さず」やな!笑
と捨て台詞。



確かにね。
梅干しじゃないよね、梅の塩漬けだよね。
でもさーでもさー
あなた一人で子育てしたことないやん?
子育てと家事との両立が、どれだけ大変かわかります?!
しかも無給やし無休ですよ?
梅干す暇なんてないのよ!
梅干す暇あったら、寝たいのよ!休みたいのよ!

と、言いかけて辞める。
この暑い中、掴み合いのケンカしたくない。



後で聞くと、夫の想いはこうらしい。

天日に当てへんなんてもったいない
天日に干すっていう行為が、尊いことやのに
自然の力で繋がってるなぁって思うやん
それをこどもに見せてあげてほしいねんよなー

そして、
梅を干したら、実と皮がぎゅっとしまって、また梅酢に戻したらフワーッと緩まるから、美味しーい梅干しなるねんやんかー。
と応戦する、ばーちゃん。



梅は干すのが良いらしい。
でも、干さなくても出来るらしい。

私は、その年によって、干したり干さなかったり。
ほんまは、大暑のころ(今)に3日間干すのがいいらしいけど、1日だけ干すのでもいいと思う。

確かに干さなかったら、見た感じ、梅干しっぽさは無い。
ふんわりした感じもない。固い感じ?
でも食べられる~

大事なのは、どこなのか?
その人によると思う。


私は、忙しくても毎年梅干しつくる。
それは、自分のこどもに作る姿を見せたいから。
こどもにも毎年手伝ってもらって、年々出来ることが増えるのも成長を見られて楽しい。
我が家は全員1歳くらいから手伝ってもらう。
今年は末娘も梅のヘタ取り上手にしてた。(時々、竹串グサグサ梅に刺してたけど。涙)

20210727115647c01.jpeg


でも、干さない年もある。
この先、忙しくて作らない年もあるかもしれへん。
けど、その時は「また来年つくったらいいや」で、自分を責めないことにしたい。


今年親子クラスで作った方、干しても干さなくてもいい。
干す用のザルが無ければ、普通のザルやボールなどに乗せて干しても大丈夫。
自分が楽しめるように、作ってください。
↑ということが言いたかっただけ。



------------------------------------------------

NPO法人ころあい自然楽校(しぜんがっこう) 預かりクラス、親子クラス、小学部があります。詳しくはホームページをご覧ください*

ホームページはこちら


****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
07/29 05:56 |  | CM:0 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 ころあい All Rights Reserved