自然派情報誌 タブル
20230624155330c68.jpeg



めちゃくちゃ久しぶりのアップになってしまいました。

インスタをはじめて依頼、インスタ中心になってしまってブログ、全然更新しないようになってしまいました。涙

ブログへアップするために、写真をリサイズしたり、文章をちょこっと変えたりする手間暇を惜しんでしまってましたー。

インスタにアップすると、Facebookにも同時にアップしてくれるのでインスタが便利で。

そして、やはり見てくださる方が多いのも魅力ですー。

まだ見てくださってる方、あるのかなと思いながらアップします🙏


ーーー


「ころあいのインスタは、映えない写真ですが、内容がイイです」とスタッフに褒めてもらいました。
褒めてもらってるのか「?」ですが、今日も映えない写真で失礼いたします( ゚Д゚)

コープ自然派ひょうごさんが、毎週入れてくれるTableという情報誌。
@coop.shizenha.hyogo
@coop_shizenha

今回の内容は「食料危機」についてか?と思いきや、読んでみると「日本がいかに植民地化しているか」という内容でした。

多分、情報をテレビからしかとっていない方は、「植民地?!?!」という感じ。

一方、フェイスブックやインスタなどSNSから情報を得る人、感度の高い方は、「あー最もだね」という反応かと思います。
(色々な法律を重ね合わせると、日本を薬や農薬などの廃棄場所に使っているとしか思えない)

情報のどこを切り取るか、で随分見方は変わってくるものです。

原発の汚染水を海に放流~のニュースも、海外では盛んに放映されているようですが、日本ではどうでしょう?

不倫問題が大きく取り上げられていて、何故か、全国民に関係するようなめちゃくちゃ重要なニュースは隠れてしまっているように思います。

ーーー

私が住んでいる稲美町では、数十年前まで、どこの田んぼの溝にもホタルがたくさん居たようです。
近所の方が教えてくれました。

しかし、大きな機械が入れるように田んぼを区画整理した際、溝にコンクリートが流し込まれて、全てのホタルがいなくなった、とのこと。
便利にする裏側には、いつも自然破壊(生態系の破壊)があるのでしょうか・・・

私は、数年前に稲美町に移住してきましたが、ツバメが年々減っていると感じていて、本当にこのままで大丈夫かな・・・と、とても心配しています。

私が移住してきたときは、4月末~5月にかけて、ツバメが巣をつくるとき、少しの間玄関を開けただけでも、ツバメが家の中に入り込んできていたのですが、ここ数年は、数羽みる程度になってしまいました。

ーーー

原発の汚染水、浄化してから海へ流すと言ってますが、本当に大丈夫なんですかね?

ホタルのように、海洋生物が絶滅してからでは遅いんじゃないかな、と思うのは私だけ?

どこからどうやって声をあげていいかわからないくらい、日本はひどい状況ですが、気づいた人から声をあげていくしかないですね。

声をあげてくれる仲間の母さんが、今週「食の安全を守る人々」という映画の上映会を企画してます。

@nipanima__yu

「こどもの未来を守りたい!」方は、必見の映画です。
「植民地?!?!嘘でしょ!」と思った方も、どうぞ見てみてください。訳がわかりますよ。
お誘いあわせの上、ご参加を♡

#コープ自然派兵庫 さん
#タブルの内容をインスタや公式ラインで発信してほしい
#知る人がもっと増えるよ
#知る人が増えたら変わるよ
#3、5%まであとちょっとのはず
#みんなでファイト
#黒から白への大転換
#リアルオセロ
#生きてる内に、白にしたい

#ころあい自然楽校
#小学部ー5年生のみ若干名空きあります。(他学年は、今年度募集なしです)小学部説明会は、8/3(木)
#幼児クラス募集中。幼児クラス説明会は、7/25(火)
#親子クラス 次年度募集は12月から

#幼児クラス
#預かりクラス
#センスオブワンダー
#森のようちえん
#認可外保育園
#戸外保育
#幼児教育
#無償化対象

#親子クラス
#子育て支援
#自然派
#習い事

#小学部
#オルタナティブスクール
#イエナプラン教育

#兵庫県加古郡
#加古郡稲美町


****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
06/24 15:56 | 想い | CM:0 | TB:0
味噌汁づくり
20230123182135ab9.jpeg



2023012318214954b.jpeg




どこまで手を出すか?
口を出すか?

目指すは「こどもを信じて待つ保育」

ーーー

はなぐみの味噌汁作り

今日は年長児がお味噌汁を作る日。

寒さ厳しい冬真っ只中。
温かいお味噌汁があれば、お腹からほっこりと温まります。

おむすびとお味噌汁の組み合わせって、揺るぎない安心感を感じます。

例年と違うのは、お味噌汁を作る日を3回設けたこと。

「10時になったらお味噌汁作りの準備のお話し始めよう。」

声をかけたけど、10時になっても遊びが続いていました。

そうだよね。
お味噌汁作りするよ~、って言ったのは大人。

作る、食べて味わう、喜びあう。
そんな経験を重ねることで、子どもたちの心持ちが変化していくだろうな、と思いました。

みんなはどんなお味噌汁が作りたい?と尋ねると、
「甘ーい味噌汁作りたい!」
「お芋の入ったやつ!」「にんじんはいやだ」「ワカメは入れんといて」。。。とワイワイ。

質問を変えてみると…。

お味噌汁は、だれが食べるの?
「ころあいのみんな」
「自分たち」
「小さい組さん!」

そこでもう一度、

どんなお味噌汁作りたい?

「美味しいな、って思ってもらえるようなお味噌汁!」
「小さい組さんが食べやすい(大きさ、柔らかさ)やつ!」
と子どもたち。

美味しいお味噌汁にしよう!と気持ちを確認しあいました。

人には五感というのがあるよ。
みんなは発見するのが得意だから、お味噌汁を作るときに、たくさん発見があると思うんだ。

この問いかけをすると、
子どもたちが自分のアンテナを張り、よく感じようとしているぞ、ということが伝わってきます。

ほら、見てみて!
と大人が教えるのでなく、子どもたちのアンテナにかかったものの見方、捉え方にわたしが気付かせてもらう。

ふたをあけたときの味噌の香り

土からにんじんを抜いたらにんじんの匂いがしたで

にんじんの固さと大根の固さと豆腐の固さが違うね

あれれっいつのまにか鍋が泡立ってる!

味噌を溶きいれるたびに色が変わるね。。。

そして、味噌を溶き入れる前の出汁を味見するのですが、

お出汁、魚の味がする!
お芋の甘い味!
……なんかお湯の味だ……

いろんな反応がおもしろいのです。
それぞれの感じ方があるからいいんだよなあ。と思います。

正直、初回は野菜があまり煮えてなくても、
味わってみて、気付きや学びになればいいな、と考えていました。

野菜を切るのにとても時間がかかるのです。
もし葉っぱ野菜から切り始めたら、根菜は昼までには煮えないんじゃ…と焦っていましたが、
「煮えにくい野菜はどれ?」など口出さずにいました。

しかし、子どもたちはにんじんから手に取りました!笑

次は大根、さつまいも。
さつまいもは大きく切っても柔らかいやんな!という子もいて、最後に小松菜を丁寧に切って、無事に固い野菜から鍋に入れていく運びとなりました。
もしかして子どもたち知ってたのかな?
今度聞いてみようと思います。

こうしておいしくいただいたお味噌汁ですが、
お腹いっぱい食べてもまだ残っていて、子どもたちにも鍋の残りを見てもらいました。

こうして食べ物の行く末を見ることって大事ですね。

今回は作るので時間も一杯、精一杯。

回を重ねるにつれ、子どもたちの姿がどう変わるかなと、楽しみです。

幼児スタッフR

#こどもを信じて見守る
#手出し口出し 最小限で
#こどもの自主性を育む

#無農薬野菜
#こどもたち が育てた野菜

#ころあい自然楽校
#幼児クラスー若干名空き有り
#親子クラス説明会ー2/15(水)14:00〜

#幼児クラス
#預かりクラス
#センスオブワンダー
#森のようちえん
#認可外保育園
#戸外保育
#保育士
#幼児教育
#無償化対象

#親子クラス
#子育て支援
#自然派
#習い事
#幼児教室

#小学部
#オルタナティブスクール
#フリースクール
#私立小学校
#イエナプラン教育

#兵庫県
#兵庫県加古郡
#加古郡稲美町


****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
01/23 18:22 | 自然楽校 | CM:0 | TB:0
かんころもち
202301190542274e9.jpeg



20230119054252ae7.jpeg



【小学部】

秋、サツマイモの探求をしていたので、Aくんが「かんころ餅」を長崎からのお土産に買って持ってきてくれました。
薪ストーブで焼いて食べてみました!

激うまでした!!!
恐ろしく小さくちぎりながら、いつまでもかんころ餅がなくならないように、チビチビと食べている人たちも♡笑

炊飯器で作れるようで、作ってみようかな、とAくん。

ーーー

午後は百人一首。
前回以上に熱心に分担をして、作戦を立てる子どもたち。
Bちゃん、全然覚えられへん〜と言っていたのに、めちゃくちゃ覚えててびっくりでした!!
今回は完敗。涙
(正月明け、毎日のように百人一首。こどもチームVSスタッフ)

今2倍速で読み上げていて、下の句がわかっても、探している間に上の句が終わってしまうので、明日はもっと探す時間が長くなるように、倍速なしで勝負をお願いしました!
明日は勝つ!!

Cちゃん、マイプロで歴史をしようと思うねん!と歴史ノートを見せてくれました。
面白そうやなぁとDちゃん。Dちゃんは大河にハマっていて、戦国時代に興味があるよう。
私も見てみようかな、松潤・・・♡

面白かったのが、縄文人の歯の話。
え!!ギザギザすぎる!!!
肉を主に食べてたからかな??
そういえば人間の歯も、ちょっとギザギザしてるかも!!!

子どもの歯がギザギザしているようです👀
縄文人は、肉と落ちてる木のみだけ食べとったん??
魚とか貝とかは??とEくん。
それも食べとったよ!と言うと、ちっちゃい虫とかおらんかったんかな?とEくん。
確かに!!!!
縄文人、昆虫も食べていたかもしれないね!!それ見つけたら大発見かもね!と盛り上がりました。
貝塚見に行きたいなぁ。

自分で調べるかもなので言っていませんが、前歯をこんなふうにギザギザに削るのは、特別な存在とか、組織のリーダーとかの印だったという説を聞いたことがあります😵
調べる人がいたら面白いな❣️

私は松潤には興味あっても、歴史にてんで興味が沸かないので、今日は興味をもって聞いてくれて、とても嬉しかったようです。ありがたいです♡

そういうのも、ころあいの良いところですよね。
親が頑張らなくても、学校へ行けば好きなことを共有してくれる人がいるし、そういう時間が大事にされるところ💡


#ころあい自然楽校
#小学部説明会ー2/3
#幼児クラスー若干名空き有り
#親子クラス説明会ー2/15(水)14:00〜

#幼児クラス
#預かりクラス
#センスオブワンダー
#森のようちえん
#認可外保育園
#戸外保育
#保育士
#幼児教育
#無償化対象

#親子クラス
#子育て支援
#自然派
#習い事
#幼児教室

#小学部
#オルタナティブスクール
#フリースクール
#私立小学校
#イエナプラン教育

#兵庫県
#兵庫県加古郡
#加古郡稲美町


****************************************************
ころあい自然楽校
兵庫県加古郡稲美町の豊かな自然の中で預かり保育をしています。
HPはこちら
お問い合わせはこちら→eekoroai☆gmail.com
****************************************************
01/19 05:43 | 小学部 | CM:0 | TB:0
template design by takamu
Copyright © 2006 ころあい All Rights Reserved